まぶたのたるみは自力で解消できる?たるみの原因・解消方法や効果について

この記事の監修者
尾崎 峰
紀尾井町プラザクリニック 医師

杏林大学医学部形成外科・美容外科教授 日本形成外科学会認定形成外科専門医 医学博士

加齢とともに気になり始めるまぶたのたるみ。

「眠たそうな目」「目の下のたるみが気になる」「たるみのせいで頬との間にしわができる」など、健康的なまぶたの状態ではないと、疲れているように見える・老けたように見えるといったネガティブな印象を与えやすいパーツでもあります。

インターネット上ではまぶたのケアとして様々なトレーニングが紹介されていますが、実際にはどのようなトレーニングが効果を発揮するのか、具体的なたるみの原因やおすすめのトレーニング方法をご紹介します。
目元のたるみが気になっている方や、将来の為に今から予防しておきたい方は必見です。

まぶたのたるみとは?

加齢によって、まぶたの皮膚の老化や目の周りの筋肉が衰え始めると、皮膚を支える力が弱くなりまぶたのたるみが生じます。目元はエイジングサインが出やすいパーツの一つであるため、実年齢以上に老けて見られてしまいます。
また、年齢が若くても、脂肪が原因でまぶたがたるんでしまう場合もあります。脂肪は眼輪筋や眼瞼挙筋といった目の周りの筋肉の動きをよくする潤滑剤の役割や、眼球を守る緩衝材の役割を果たしています。しかし、脂肪が多すぎるとまぶたを重く、腫れぼったく見せてしまいます。

脂肪によるまぶたのたるみは、日々のお手入れやダイエットなどで改善する可能性がありますが、まぶたのたるみを無くそうと強くマッサージを行うとたるみがひどくなるため、目元のケアはあまり力を入れずに優しく行うとよいでしょう。
加齢によるまぶたのたるみに対しては、目の周りの筋肉を使ったストレッチや、美容クリニックで余分な皮膚や脂肪を除去するといった方法があります。

LINE相談・予約はこちら

紀尾井町プラザクリニック_瞼のたるみ01

まぶたのたるみの原因

上まぶたの場合|目を開く筋量の低下と皮膚のたるみ

上まぶたのたるみは、加齢とともに悩まれる方が特に多くいらっしゃいます。
たるみの原因は大きく分けて2つあり、ひとつめは目の周りの筋量の低下、ふたつめは皮膚の下垂や余剰の2種類の原因が挙げられます。

まぶたを持ち上げる筋肉「上眼瞼挙筋」が、筋肉とまぶたをつないでいる「挙筋腱膜」を通じてまぶたを持ち上げる事で目は開きます。
しかし、この上眼瞼挙筋や挙筋腱膜が加齢によって薄く弱くなってしまうことで、しっかりとまぶたを持ち上げられないような状態になり、目を十分に開けなくなってしまいます。
一方で、皮膚のたるみの原因は加齢と紫外線にあります。 皮膚の深部にはコラーゲンやエラスチンといった弾力性の強い成分があり、この成分が豊富であることで皮膚は一定のハリを保っています。

しかし、このコラーゲンやエラスチンといった成分は加齢や紫外線によってだんだんと作られる量が減少していくため、年を取ると弾力を失い、皮膚にハリがなくなっていきます。
また、重力によりまぶたの脂肪が下がることでもたるみへと繋がります。
このように、上まぶたのたるみは筋力の低下と皮膚のたるみの両方が原因となって引き起こされています。

下まぶたの場合|目を閉じる筋力の低下と皮膚のたるみ

下まぶたのたるみは、主に目を閉じる眼輪筋・眼窩隔膜・靭帯のすべてが弱体化することと、上まぶた同様に皮膚内の弾力を保つ成分が減少する事でハリが失われるということが主な原因です。
年齢と共に眼窩隔膜、眼輪筋が衰え緩むことで、眼輪筋で支えられていた眼球の位置が下がり、眼窩隔膜で包まれている眼窩脂肪が押し出されることで、たるみが引き起こされます。

また、皮膚のたるみもやはり下まぶたに大きな影響があり、皮膚の弾力成分が無くなってハリが失われる事で、小じわが出来やすいたるんだ目元になります。

紀尾井町プラザクリニック_瞼のたるみ02

目元をこする癖による摩擦

メイクやスキンケアの際に目元に力をかけたり、まぶたをゴシゴシとこすったりする癖がある場合も要注意です。摩擦によって眼輪筋に負担がかかり、まぶたの皮膚や脂肪を支えきれなくなるとたるみやすくなってしまいます。

まぶたのたるみで考えられる症状

まぶたがたるむことで、皮膚が目に覆いかぶさるようになり、視界が狭くなる場合があります。 視界が狭くなることで、これまでと見え方が変わり、目の疲れに悩まされている方も少なくありません。 まぶたのたるみによって起こる症状は以下の通りです。

視界が狭くなる
目の疲れ
頭痛
肩こり
眠たそうな表情に見える
目が開きにくくなる
まぶたが重いと感じて上げるのが難しくなる
額に力が入る

WEB相談・予約はこちら

自力でまぶたのたるみを防ぐ方法

上記のように、まぶたのたるみの大きな原因は眼瞼挙筋や眼輪筋などの筋力の低下にあります。すでにたるんでしまったまぶたを、セルフケアだけで改善するのは難しいかもしれませんが、今よりも悪化させないための対策として取り入れることがおすすめです。

目元から耳の筋肉をほぐす

①親指と人差し指で両耳をつまみ、痛くない程度に耳を引っ張ります。耳の周辺や裏側にはリンパ節が集まっているため、耳のマッサージを行うだけでもむくみの改善になります。

②耳周辺をリラックスさせた後には、耳を軽く引っ張りながら、目を10回程度パチパチと瞬きをしましょう。目のマッサージを隙間時間に行うことで、目元のむくみが改善され筋肉が鍛えられます。

眉毛を上げ下げする

①眉毛を持ち上げる
※眉毛を持ち上げすぎると、おでこにしわが寄りやすくなってしまうため、鏡を見ながらおでこにしわが寄らない程度に眉毛を動かすようにしましょう。

まぶたの脂肪を落とすマッサージがおすすめ

①上まぶたからこめかみまでをゆっくりとマッサージしていきましょう。ホットパックなど目元を温めながら行うのが効果的です。

②目元からこめかみに向かって老廃物を流していくようなイメージで行います。目周りを傷つけないように優しく行うことがポイントです。

③上まぶたの後には下まぶたも同様に行います。
上まぶたをマッサージする時には脂肪を取り除くように眉間からななめ下に向かってアプローチします。

④最後はこめかみの辺りをゆっくりとほぐしましょう。目元全体の筋肉がリラックスすることで、目の周りの脂肪やたるみに効果的に作用します。

詳細はこちら

紀尾井町プラザクリニック_瞼のたるみ03

まぶたのたるみ取り治療でよくある質問

手術後、当日~翌々日までの間は強い腫れが出ます。腫れの度合いについてはその方の体質などによっても異なります。強い腫れは手術当日から3日程で治まり、1週間経てば腫れは落ち着き目立たなくなります。
まぶたのたるみ取りの効果持続期間は、半永久的ではありますが加齢により筋力低下や皮膚のたるみによって再発する可能があります。
上まぶたのたるみ取りは切開手術なので、術後数日は腫れが出てしまいます。腫れの状態には個人差があるため、外出時には眼鏡やつばのある帽子などを利用するとよいでしょう。

まとめ

長時間のパソコン作業・スマートフォン操作などは眼精疲労が起き、まぶたのたるみも出現しやすくなるため普段から意識して避けるようにしましょう。目の疲労を感じた際には定期的にストレッチを行い、疲れを溜めないようにすることが大切です。
より効果的に目元の印象を明るくしたいという方は、セルフケアだけではなく医師への相談・美容施術を選択すると良いでしょう。
紀尾井町プラザクリニックでは大学病院教授をはじめとする日本形成外科学会認定形成外科専門医がカウンセリングから手術まで担当いたします。
カウンセリングは無料となっており、どなたでも目元のお悩みについてご相談することができます。美容施術をご検討ではなくても、まずは普段感じる小さなお悩みからお気軽にご相談ください。
まぶたのたるみ、お悩みは改善できます。