【眼瞼下垂とは?】セルフチェック方法や症状、治療で失敗しないためのポイント

【眼瞼下垂とは?】セルフチェック方法や症状、治療で失敗しないためのポイント

眼瞼下垂術|紀尾井町プラザクリニック

「まぶたが重くて物が見にくい」
「眠そうに見えると言われる」

などのお悩みはありませんか?
これらの症状が当てはまる場合はもしかすると、「眼瞼下垂(がんけんかすい)」かもしれません。
眼瞼下垂は外見上の変化だけではなく、重度の場合は視力低下や慢性的な頭痛や肩こりにつながる可能性もあるため、症状の度合によっては治療が必要になる場合もあります。
この記事では、眼瞼下垂の代表的な症状やセルフチェック方法、治療で失敗しないためのポイントについて解説していきます。
ご自分が眼瞼下垂かどうか気になっている方は、ぜひご参考にしてください。

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは、さまざまな原因によりまぶたが通常の位置より下がり、目が開けにくくなる疾患です。
まぶたを引き挙げる構造に異常が発生し、結果としてまぶたを挙げようとしても挙がらなくなってしまいます。

視野が狭くなり、いつも眠そうに見えたり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
眼瞼下垂にはさまざまな病気が隠れていることがありますが、多くの場合は加齢によるまぶたの筋力低下が原因です。
最近はコンタクトレンズの長期使用によって、若年層でも眼瞼下垂を発症する方が増加傾向にあります。

眼瞼下垂の代表的な症状 ・まぶたが重く目が開けづらい
・加齢によってまぶたがたるんできた
・上が見にくい
・眠たそうな印象に見られる
・眉の位置が高くなり、目と眉の距離が広くなった
・頭痛、肩こりがある(下がったまぶたを上げるために、おでこの筋肉を常に緊張させているため)
・おでこにしわが寄る
LINE相談・予約はこちら

眼瞼下垂の症状

軽度の場合

目には「虹彩」という眼球に色がついている部分と、虹彩の真ん中にある濃い色をしている「瞳孔」と呼ばれる部分があります。
上まぶたが虹彩と瞳孔上部の間にかかっている場合、軽度の眼瞼下垂の可能性があります。
軽度では、まぶたが下がり、二重の幅が広がります。
加齢による眼瞼下垂の場合は徐々に下がってくるため、自覚症状がないことが多いです。

中程度の場合

中程度では、瞳孔の上半分が上まぶたで隠れる状態となり、さらに二重幅が広がります。
上の方の視野が狭いという自覚やまぶたが重い、開けづらいという自覚症状が出てきます。
また、まぶたの下がりを補うためにおでこの筋肉を使ってまぶたを上げるようになるため、おでこにしわが寄ったり、眉毛の位置が上がることがあります。

重度の場合

重度になると、瞳孔は上まぶたで半分以上隠れるようになってしまいます。
そうなると、上方の視野が狭い、まぶたが重く開けづらいといった自覚症状を強く感じるようになります。
また、おでこの筋肉を常に使ってまぶたを挙げているため、頭痛や肩こりが出てくることがあります。
さらに、無意識にあごを上げて物を見るようになり、常にあごを前に出したような姿勢になってしまう場合もあります。

眼瞼下垂の症状|紀尾井町プラザクリニック

眼瞼下垂のセルフチェック方法

ここでは、ご自分で簡単にできる眼瞼下垂のセルフチェック方法についてご紹介します。(※最終的な診断は医師が行うものになります。)

眼瞼下垂のセルフチェック方法

STEP.1
鏡の前で目を閉じる
STEP.2
力を入れないように、自然に目を開ける

目を開けた時に瞳孔とまぶたのバランスを確認しましょう。
まぶたが瞳孔の中心にかかっていたり、まぶたの下がり具合や眉毛の位置が非常に高い場合は、中程度~重度の眼瞼下垂の可能性があります。

力が入ってしまった場合は眼瞼下垂かどうかを正しく確認できないため、以下の方法をお試しください。

STEP.1
顔を正面に向ける
STEP.2
目を閉じる
STEP.3
指で眉毛を軽く押さえる
STEP.4
押さえた状態のまま、目を開ける

この方法で問題なく目が開けられる場合は、眼瞼下垂の可能性は低いです。
一方、目を開けた際におでこに力が入ってしまったり、目が開けにくいと感じる場合は、眼瞼下垂の可能性があります。

なお、これらのセルフチェック方法はあくまで手軽にできる確認方法のため、症状が軽度か中程度かなどを正確に判断することは難しいです。
セルフチェックをして眼瞼下垂の可能性があると感じた場合、医療機関で診察を受けるようにしましょう。

眼瞼下垂のタイプと原因

眼瞼下垂は大きく3つのタイプに分類することができます。ここでは、それらのタイプと原因について解説していきます。

先天性眼瞼下垂(生まれつき)

生まれつきの眼瞼下垂のほとんどは先天性眼瞼下垂といわれるもので、まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋が生まれつき弱く、機能していない状態のことをいいます。
先天性眼瞼下垂は両目で発症することもありますが、左右どちらかの目だけに起こる場合が多いです。
片目だけ眼瞼下垂の場合は弱視や斜視になる可能性があり、度合によっては幼児期に手術が必要となる場合もあるため、医師の診察のもと、正しい処置を受けることが大切です。

後天性眼瞼下垂(大人になるにつれて)

後天性眼瞼下垂のほとんどは、加齢の影響によるものです。
まぶたを挙げる筋肉である挙筋腱膜やミュラー筋がゴム紐のように徐々に緩むことで、まぶたが下がってしまいます。
腱膜性眼瞼下垂症とも呼ばれ、花粉症やアイプチなどによる眼瞼炎やコンタクトレンズの付け外しでまぶたを強くこすったり、引っ張ったりすることが続くことで起こる可能性があります。
その他にも神経性の眼瞼下垂症というものもあり、代表的なものとして糖尿病による一時的な外眼筋麻痺によるものや、重症筋無力症、脳動脈瘤による動眼神経麻痺が原因のものがあります。

偽性眼瞼下垂(眼瞼下垂に近いもの)

まぶたを挙げる筋肉や腱自体には問題はないが、加齢などによってたるんだ皮膚がまぶたにかかってしまうことを偽性眼瞼下垂と言います。
偽性眼瞼下垂でも、眼瞼下垂と同じく視野が狭くなるため、視力の低下や頭痛、肩こりといった症状が見られます。
外見上もまぶたが重くなりおでこのしわが増えるなど、眼瞼下垂と同様の症状が現れます。

眼瞼下垂になりやすい人の特徴とは?

眼瞼下垂の主な原因は加齢ですが、それ以外にも眼瞼下垂につながりやすい原因があります。
ここでは、眼瞼下垂になりやすい人の特徴について解説していきます。

アイメイクを力強くこすって落とてしまう人

まぶたの皮膚は非常に薄いため、アイメイクをゴシゴシとこすって落とす習慣がある人や、まつげエクステの付け外しなどでまぶたに負担がかかっている人は要注意です。
できるだけまぶたに負担をかけないようクレンジングは優しく行い、丁寧なケアをすることが大切です。

目をこする癖がある人

目をこすることは、まぶたにとって強い刺激となります。
目をこする癖があるとその分まぶたにダメージを与えることになってしまうので、眼瞼下垂になりやすくなります。
花粉症やアレルギーなどで目がかゆくなる方は注意が必要です。

ハードコンタクト/コンタクトを長時間使用する人

まばたきの際にコンタクトレンズとまぶたの摩擦が生じることで、挙筋腱膜やミュラー筋の収縮力が低下し、まぶたが下がりやすくなると言われています。
コンタクトレンズをつけたまま眠ってしまったり、長時間使用する日が続くなど目に負担のかかる生活をしていると、眼瞼下垂につながる可能性があります。
コンタクトレンズを使用している方は、眼科医の指導に沿って正しい使用方法を守るようにしましょう。

また、ハードコンタクトレンズの方が眼瞼下垂になりやすいと言われているため、ハードコンタクトレンズを使用している方はソフトコンタクトレンズに変更すると、眼瞼下垂への影響を減らすことができます。

コンタクトレンズ|紀尾井町プラザクリニック

眼瞼下垂の主な治療

眼瞼下垂の治療には、保険診療自由診療(自費診療)の2種類があります。
保険診療は症状と機能面の改善が目的なのに対し、自由診療は症状と審美面(見た目)の改善が目的になります。

保険診療

保険診療での眼瞼下垂治療は一般的に、前頭筋を使うことなく目を開いたときに、上まぶたの皮膚が瞳孔に被さり、視野が狭くなる場合に行われます。

自由診療

自由診療では、上まぶたの皮膚が角膜または虹彩にわずかに被さるものの、視界に問題はない場合とされています。
さらに、一重を二重にしたい、目を大きく見せたいといったデザイン性に配慮した治療の場合は、すべて自由診療となります。

眼瞼下垂の治療は、基本的に手術を行います。
手術には様々な方法がありますが、ここでは代表的なものについてご紹介していきます。

眼瞼挙筋前転術

ゆるんで長くなってしまった眼瞼挙筋腱膜を引き出し、医療用糸で瞼板軟骨に固定する方法です。

ミュラー筋タッキング

上まぶたの裏側から糸を入れて、瞼板とミュラー筋を折りたたんで縫い縮める手術です。
皮膚側にできる傷がないため、他の手法に比べ、腫れにくくダウンタイムが短いのが特徴です。

眉毛下・重瞼)余剰皮膚切除術

眉毛の下や二重の線で皮膚をカットする手術です。
眼瞼の皮膚を引き上げることができるので、偽性眼瞼下垂の場合など、皮膚の重みを感じるケースに有効です。
体質によっては傷が目立つケースもあるため、注意が必要です。

眼瞼下垂の手術は局所麻酔で行い、両目の場合で約60~90分程で終了します。
クリニックによっても多少異なりますが、洗顔・シャワーは翌日から可能で、メイクは抜糸後から可能なことが多いです。
手術後は約1~2週間程度、まぶたの腫れや内出血が続くことがあります。
また、術後しばらくは傷跡が赤く、硬くなります。
通常は3ヵ月程で落ち着き、目立たなくなりますが、完全に傷跡が消えるわけではありません。

眼瞼下垂手術の詳細はこちら

LINE公式アカウントお友達募集中

眼瞼下垂で失敗しないためのポイント

眼瞼下垂術で失敗しないポイント|紀尾井町プラザクリニック

事前にダウンタイムやリスクを理解する

眼瞼下垂の手術後は、1週間程度痛みや腫れ、内出血が生じる可能性があります。
痛みが強い場合は鎮痛剤を服用したり、就寝時に頭を高くすると腫れの軽減につながります。
また、リスクとしては左右差が生じてしまったり、目がつり上がってきつい表情になるなどのトラブルが挙げられます。
事前に医師のカウンセリングを受け、リスクやダウンタイムについて理解を深めておくことが大切です。
ご自分の中でしっかり納得した上で手術を受けましょう。

事前のカウンセリング・アフターフォローが丁寧なクリニックを選ぶ

自由診療で眼瞼下垂の手術を受ける場合は、目を開けやすくするだけではなく、目の形や二重の幅なども希望に合わせて調整することができます。
ご自分の理想を医師とすり合わせるためにも、事前にカウンセリングを受け、丁寧なカウンセリングを行うクリニックを選ぶと良いでしょう。
その際はダウンタイムの症状や期間などについても説明してくれるかどうかを確認し、不安なことや気になることがあったら合わせて質問しましょう。
また、眼瞼下垂の手術後には、まぶたが腫れたり、目がゴロゴロするなどの症状が生じる場合があります。
ほとんどは一時的なもので、術後何週間か経過すると落ち着きますが、場合によっては修正のための手術が必要になる場合もあります。
そのため、術後のアフターフォローがあるかどうかも必ず確認しましょう。
術後も親身になってくれるクリニックを選ぶと万が一何かあった際も安心ですね。

経験と実績のあるクリニックを選ぶ

眼瞼下垂の手術では、両目のバランスや左右差などを考慮した、高度な技術が必要となります。
そのため、形成外科出身の医師や眼瞼下垂の治療経験が豊富な医師を選ぶことをおすすめします。
医師の経歴や実績を知るために、在籍するクリニックのホームページやSNSなどを確認すると良いでしょう。
経験と実績のある医師のいるクリニックを選びましょう。

紀尾井町プラザクリニックの眼瞼下垂手術

紀尾井町プラザクリニックでは、解剖学を熟知した大学病院の教授クラスの日本形成外科学会認定形成外科専門医が、まぶたの重みやたるみの原因をしっかりと分析し、ひとりひとりに合った最適な施術を行います。
手術の場合は痛み・内出血・腫れに最大限配慮し、痛みの軽減のために点眼の予備麻酔や極細の注射針を使用して麻酔を行います。
カウンセリングは無料となっていますので、眼瞼下垂を解消したい方、セルフチェックをしてみたら眼瞼下垂の可能性があるいう方も含め、まずはお気軽にご相談ください。

WEB相談・予約はこちら

眼瞼下垂のよくある質問

眼瞼下垂の治療法には保険適用と自由診療のものがあります。
視力低下や視覚障害を伴うほどの重度の眼瞼下垂の場合は、保険が適用されることが多いです。
一方、軽度の眼瞼下垂で見た目の印象を良くしたいなどの場合には、保険は適用されず自由診療となります。
自身の症状が保険適用で治療できる眼瞼下垂なのか、また治療を行う場合はどんな方法になるのかは医師の診察によりますので、気になる方は一度眼瞼下垂治療を行っている医療機関で相談してみると良いでしょう。
眼瞼下垂は切開を伴う手術のため、術後は5~7日目に抜糸が必要となり、抜糸まではまぶたに黒色の糸がつくことになります。
傷は抜糸の時期になると落ち着き始め、術後1ヵ月になるとほぼ落ち着きます。術後3ヵ月程経つと自然な状態になります。
コンタクトレンズは術後1週間から使用可能です。しかし、まぶたや皮膚へ負担がかかるので、腫れや赤みが気になる間はなるべく眼鏡で過ごすと良いでしょう。
手術方法によってもコンタクトレンズの使用可能時期は異なるため、コンタクトレンズを使用している方は必ず医師に確認しましょう。

眼瞼下垂術を予約する|紀尾井町プラザクリニック
LINE公式アカウントお友達募集中

この記事をシェア
Instagram LINE X

この記事の監修者

尾崎 峰

ozaki_mine

  • 杏林大学医学部形成外科・美容外科教授

  • 日本形成外科学会認定形成外科専門医

  • 医学博士

患者様が困っていること、そして求めていることをお互いが納得できるまで話し合うことが最も重要なことだと考えております。そして、施術の際は、患者様はじめスタッフ全員がリラックスできる場を作れるよう心がけております。医療者のプロとして、安全で安心できる最善の医療を提供していきたいと思います。

Contact

電話での予約は

24時間電話対応
診察時間 11:00〜19:00

関連コラム

    本記事に関連する記事はございません。

関連コラム

    本記事に関連する記事はございません。