2024.02.28 くまハムラ法脱脂 【目の下のふくらみ・たるみ取り】ダウンタイムはどのくらい? 目の下にふくらみやたるみができると、老けて見えたり疲れた印象を与えてしまうため、たるみ取りの施術を受けることを検討されている方も多いのではないでしょうか。 やはり検討されるうえで気になるのはダウンタイム。 どの程度腫れてしまうのか、どのくらいの期間続くのか…など気になりますよね。今回の記事では、たるみ取りのダウンタイムはどのくらいあるのか、 施術方法でのダウンタイムの違い ダウンタイム中の過ごし方などをご紹介していきます。 たるみ取りの施術を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。目次 Toggle目の下のふくらみ・たるみ取りとは脱脂(経結膜下脱脂法)ハムラ法(眼窩脂肪移動術)目の下のふくらみ・たるみ取りのダウンタイムはどのくらい?脱脂(経結膜下脱脂法)ハムラ法(眼窩脂肪移動術)目の下のふくらみ・たるみ取りの合併症・リスク出血・内出血腫れ・むくみ痛み感染症術後の経過について手術当日翌日~3日目4日目以降ダウンタイム中の過ごし方メイクは控える目をこすらない激しい運動は避ける目に負担をかけない頭の位置を高くするダウンタイム後は凸凹の無いスッキリとした目元にまとめ目の下のふくらみ・たるみ取りとは目の下のたるみ取りの手術とは、目の下に溜まった余分な脂肪や余った皮膚を取り除く美容手術です。 手術の方法には主に2種類あり、「脱脂(経結膜下脱脂法)」と「ハムラ法(眼窩脂肪移動術)」となります。脱脂(経結膜下脱脂法)経結膜脱脂法は、下まぶたの内側から切開をして目の下に溜まっている余分な脂肪を取り除く方法です。 目の下の膨らみの原因である余分な脂肪を取り除き、クマやたるみの改善を目指します。 お顔の表面には一切傷がつかないため、表面から見える傷跡はありません。 この方法は、脂肪が突出し、下眼瞼にしわがない場合に適しています。ハムラ法(眼窩脂肪移動術)ハムラ法は、目の下の脂肪を取り除くのではなく、位置を調整する眼窩脂肪移動術と呼ばれる手術方法です。 加齢にともない、下まぶたの脂肪が突出し目立つだけでなく、膨らみによってくぼみができやすいため目の下に凹凸ができ、影になった部分がクマとして現れます。 この方法では、目の下の脂肪を影となるくぼみの部分に再配置し、目の下の凹みを自然に補います。 この方法は、脂肪の量が適量で、目の下の凹みが主な悩みの場合に適しています。 通常はまつ毛の下縁を切開して皮膚の余剰も改善させますが、若年者の場合は経結膜(まぶたの内側)から手術を行う場合もあります。 どちらの方法を選択するかは、患者さまの状態や希望、そして医師の判断によります。どちらの方法も、目の下のたるみを改善し、若々しい印象を取り戻す効果が期待できる手段です。脱脂(経結膜下脱脂法)ハムラ法(眼窩脂肪移動術)施術内容下まぶたの内側を切開し、目の下の余分な脂肪を除去します。下眼瞼のまつ毛下縁を切開し、くぼみとなっている部分に脂肪を固定します。施術時間1時間~1時間半2時間~2時間半麻酔表面麻酔術後の通院回数手術後1回手術後2~3回ダウンタイム約1週間約2週間脱脂・ハムラ法の詳細はこちら目の下のふくらみ・たるみ取りのダウンタイムはどのくらい?脱脂(経結膜下脱脂法)経結膜脱脂法のダウンタイムは一般的に約1週間とされています。 手術後の腫れや内出血は2〜3日後が最も顕著に現れ、徐々に腫れが引き始めます。 広範囲の処置が必要であった場合には4〜5日は腫れが続くでしょう。ハムラ法(眼窩脂肪移動術)ハムラ法では、下眼瞼のまつ毛の下縁あたりを切開し脂肪を移行させるため、ダウンタイムは2週間と長めです。 抜糸後からアイメイクが可能であるため傷を隠すことができ、2~3ヵ月後くらいには傷跡も目立たなくなるでしょう。目の下のふくらみ・たるみ取りの合併症・リスク手術を受けた後に、ダウンタイムと呼ばれる回復期間が訪れます。 この期間は手術の影響で生じる腫れや内出血が落ち着くまでの時間を指し、個々の体質や手術の内容によって異なります。 ここからは、副作用・リスクについて紹介していきます。出血・内出血術後出血が生じるケースがあります。 術中に止血を確認して手術を終えますが、術後まれに再出血することがあります。 その出血が内出血になることもありますし、創部から出ると出血となります。 初めの24時間は出やすく、脱脂(経結膜切開)の場合では出血の量は涙に血が混じる程度のこともあれば、溜まっていた血が一気に出ることもあります。 しかし、いずれも長時間続くわけではありません。 ハムラ法も同様です。出てきた血は清潔なティッシュぺーパーなどで優しく拭いてください。 また、術後眼瞼周囲に出血斑が生じることがあります。 これは、内出血によるものですので、1〜2週間ほどで自然に軽快します。腫れ・むくみ個人差はありますが、術直後よりも術後から目元の腫れが目立ちます。 手術直後から3日程度が腫れのピークと言われ1〜2週間程度で徐々に落ち着いてきます。 また、広範囲に処置が必要であった場合には4~5日は腫れが続く可能性があります。 術後1週間を過ぎると、浮腫みは残っていますが大きな腫れは、ほぼ落ち着いてくることがほとんどです。痛み手術前には点眼麻酔と局所麻酔を行いますので、局所麻酔時の針を刺されたようなの痛みはあるものの、術中の痛みはほぼありません。 術後の痛みは、2~3日程度は目の下に軽い痛みがありますが、痛み止めで緩和できます。感染症抗生剤が効きづらい菌の存在や術後に不衛生な手で目の周りを触りすぎると感染症を引き起こす可能性があります。 感染症を予防するには、術後の生活上の注意点をしっかり守ることが大切です。術後の経過について手術当日 手術直後は、目の下から頬にかけて痛みや腫れ、内出血が生じる可能性があります。 当日は、感染や再出血を避けるため、目元のアイメイクや洗顔は控えて頂きます。目元以外のメイクや洗顔は可能です。 血流を良くする行為、運動やサウナ、入浴は腫れや出血を助長する恐れがあるため、安静に過ごしましょう。入浴についてはシャワー浴のみ可能です。 また、腫れがある間は、保冷剤をタオルで包み目元を冷やしましょう。翌日~3日目 目の下から頬にかけて痛みや腫れ、内出血が生じ術後2〜3日頃ピークを迎えます。 クリニックによってはアイメイクの可能時期は多少変わりますが、一般的には翌々日から行えます。4日目以降 術後1週間程度は、腫れや内出血が悪化するリスクがあるので、運動、飲酒、サウナなどの血行がよくなる行動は避けましょう。 15日目からは目元の違和感が無くなり、腫れや内出血などの症状も治まります。 1週間後からコンタクトの使用が可能です。LINE相談・予約はこちらダウンタイム中の過ごし方メイクは控えるダウンタイム中は、患部への細菌感染や刺激を避けるためアイメイクは翌々日から、コンタクトは1週間後から使用するようにしましょう。 ただし、メイクを落とす場合は、擦らないように注意してください。目をこすらない手術後は患部に触らないようにしましょう。 傷跡が回復していない状態で患部に触ると、手術部位に無理な力が加わり、傷が開いたり、内出血・腫れなどのリスクを引き起こす可能性があります。 特に手術直後の傷口に細菌が入ると、感染症のリスクもあがります。 手で傷口に細菌を持ち込むこともあるため、患部の回復を促すためにも患部への接触を避けましょう。激しい運動は避ける術後1週間程度は、体を温めたり、力が入るような行動は控えるようにしましょう。血圧が上がったり、体を温めるとお顔の血流もよくなるため、腫れや内出血の症状が出やすくなったり悪化する恐れがあります。術後の行動によって、後から内出血が現れるケースもあるため、なるべく安静に過ごすようにしましょう。目に負担をかけない術後は目に負担をかけないようにすることも大切です。 スマホやパソコンの画面を見過ぎないようにして、どうしても使わなければいけない場合は適切な距離で見るようにしましょう。 そのほかにも、目元を擦ったり、部屋を明るくしすぎない・目の保湿を入念に行う、といった行動を取ることをおすすめします。頭の位置を高くする腫れの症状が出ている場合、心臓よりも頭の位置を高くすると、腫れが引きやすくなります。就寝時や横になる際は、なるべく頭を高くして寝るようにしましょう。 枕を高くしたり、リクライニングチェアを活用するなどの方法がおすすめです。ダウンタイム後は凸凹の無いスッキリとした目元に手術直後では腫れ等の影響によって分かりづらいですが、ダウンタイム後は、目の下のふくらみやたるみの無いスッキリとした目元になります。 長期のダウンタイムが取れない方でも目の下のふくらみやたるみ取りは、ネックとなるダウンタイムは他の外科的施術と比べ比較的短く、お顔の見える位置に傷跡が残る心配もないため、魅力的な施術です。 眼窩脂肪の突出は、少しの量であっても目元の印象が変わるため、早めのタイミングでクマ・たるみ取りの施術をされる方もいらっしゃいます。まとめ目の下のふくらみやたるみ取りの手術のダウンタイムについてご紹介しました。 ダウンタイムの目安は、個人差はありますが約1~2週間程度です。ダウンタイムが心配な方は長めにお休みを確保するのが安心です。 ダウンタイム中には、腫れや内出血、患部の痛みなどの症状がありますが、時間の経過と共に軽減していきます。ダウンタイムを長引かせないためには、注意事項を守って安静に過ごすことが大切です。 目の下のふくらみやたるみは、セルフケアでは改善が難しいため、美容施術がおすすめです。 比較的体への負担やダウンタイムが少ない施術ですので、目の下のふくらみ・たるみでお悩みの方は、是非ご検討ください。 紀尾井町プラザクリニックでは、大学病院教授をはじめとする日本形成外科学会認定形成外科専門医、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医がカウンセリングから担当し、一人ひとりの症状をしっかりとお伺いします。 不安がないよう細やかに治療を進めていきますので、ぜひ当院へご相談ください。